解説記事が掲載されました
応用物理学会の機関紙「応用物理」に解説記事が掲載されました。 「リアルタイムに金属ナノ粒子の形成過程を観察する手法~ナノギャップナノ粒子の作製とセンサ応用~」中… 続きを読む »解説記事が掲載されました
応用物理学会の機関紙「応用物理」に解説記事が掲載されました。 「リアルタイムに金属ナノ粒子の形成過程を観察する手法~ナノギャップナノ粒子の作製とセンサ応用~」中… 続きを読む »解説記事が掲載されました
圧電体の共振を利用した新たな非接触電気抵抗計測法の実現可能性を示すことに成功しました。音で電気抵抗を計測する、ちょっと変わった計測法です。本論文は、吉田さん(博… 続きを読む »論文が採択されました!
パラジウム薄膜に水素が吸着・吸収され、パラジウム内部での水素濃度が上昇する様子を、補正パラメータを含まずに第一原理計算の結果のみで計算することに成功しました。結… 続きを読む »論文が採択されました!
2024年11月27日に矢次、吉田の二名が超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウムにてポスター発表を行いました。会場は明治大学で行われたため、前日… 続きを読む »超音波シンポジウム USE2024に参加しました!
2024年度のはなつじ杯に参加しました.予選リーグでは3勝0敗と快勝できましたが,決勝リーグで惜しくも敗れてしまい,4位となりました. 吹田祭ではどの競技も勝ち… 続きを読む »はなつじ杯に参加しました
9月11日に向井、山下の二名が日本機械学会2024年度年次大会にてポスター発表を行いました。まだまだ夏の暑さが強い中、前日から新幹線と特急を乗り継ぎ、会場の愛媛… 続きを読む »日本機械学会 2024年度年次大会に参加しました!
パラジウムは、水素ガスを吸着・吸収しやすい物質で、水素ガスセンサの検出部にしばしば使われます。このパラジウムでできたナノギャップナノ粒子の表面に、水素ガスを吸着… 続きを読む »論文が採択されました!
超音波共鳴法を用いてフェリ磁性絶縁体Cu2OSeO3の磁気相転移に伴う弾性・非弾性異常を調べた論文が採択されました。磁気スキルミオンとひずみの相互作用機構の理解… 続きを読む »論文が採択されました!
新たなメンバーが加入し、研究活動がスタートしました!
足立寛太先生が当研究室に着任されました!よろしくお願いします!!